お客様との会話、どう始めたらいい?緊張せず自然に話せる“きっかけ作り”のコツ

「何を話していいかわからない…」その気持ち、よくわかります。

美容室で働き始めたばかりの頃、多くの新人理美容師がぶつかる壁のひとつが「お客様との会話」です。

「沈黙が気まずい」「どこから話していいかわからない」「無理に話しかけて変な空気にならないか不安」
そんな悩みを抱えていませんか?

でも安心してください。“話し上手”である必要はありません。

大切なのは、「話しかけようとする姿勢」と、「ちょっとした観察力」です。

今回は、緊張せず自然に会話を始めるための“きっかけ作り”のコツをお伝えします。

目次

よくある悩み①話す内容が思いつかない

「何を話したらいいかわからない」と感じる一番の理由は、話題を探そうとしすぎているからです。

無理に面白い話や、美容ネタでなくても構いません。
会話のきっかけは、実はお客様自身の情報から生まれます。

よくある悩み②無言の時間が気まずく感じる

美容室は、距離が近く、沈黙が目立ちやすい空間です。
だからこそ「何か話さなきゃ」と焦ってしまいますよね。

でも、お客様の中には「静かに過ごしたい」という方もいらっしゃいます。
その場合は無理に話しかけるのではなく、安心して過ごせる雰囲気を大切にしましょう。

会話のきっかけは「観察」から始まる

実際の現場では、こんな観察ポイントから自然な会話をスタートできます。

▼ 髪型・色の変化

「前回より少し明るめにされましたね。ご自宅でのケア、何か変えられましたか?」

▼ 服装・アクセサリー

「そのネイル素敵ですね。いつもサロンでされてるんですか?」

▼ 季節や天気の話題

「最近、朝晩冷え込みますね。乾燥で髪のまとまり悪くなっていませんか?」

ポイントは、気づいたことを、そのまま言葉にすることです。
それだけで、自然な会話が始まります。

はい・いいえで終わらせない聞き方がコツ

せっかく話しかけても、「はい」で終わってしまうと会話が広がりません。
そんなときは、自由に答えられる質問を使ってみましょう。

  • 「今日はお休みなんですか?」(→はい/いいえで終了)
  • 「お休みの日って、よくどんな風に過ごされてるんですか?」(→自由に答えられる)

このように答えの幅を広げることで、お客様も話しやすくなります。

3つの“使えるテンプレート”

初対面のお客様に使いやすい会話の入り口をご紹介します。

① 季節+髪の悩みを絡める

「最近、湿気が増えてきましたね。クセの出方とか変わってきませんか?」

② お手入れについて聞く

「朝のスタイリングって、どれくらい時間かけられてますか?」

③ 最近のニュースや流行を話題に

「最近ヘアオイルのCM、よく見かけますね。ああいうの使ったことありますか?」

無理に話題をふくらませようとしなくても大丈夫です。
大切なのはお客様が話しやすくなる雰囲気をつくることです。

【まとめ】「うまく話そう」より「関心を持つ」ことが大切

お客様との会話に正解はありません。
大切なのは、お客様に関心を持つこと
その気持ちが伝われば、自然と会話は生まれます。

最初はうまくいかなくても、場数を踏めば少しずつ慣れてきます。
「話しかけてもらえて嬉しかった」と思ってもらえるような、そんなスタイリストを目指していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次